【頼られる存在でありたい】——現場を支えるCS事業部・上原さんに聞く、やりがいと職場のリアル

建築業界に対して、「厳しそう」「職人気質でとっつきにくい」というイメージを持っている方も少なくないかもしれません。けれど、そんな印象を見事にくつがえしてくれるのが、株式会社イデアコンストラクション。今回はCS事業部で主任を務める上原さんに、会社の雰囲気や仕事のやりがいについてたっぷりと語っていただきました。日々の業務から社内のユニークなエピソードまで、読めばきっと「こんな職場で働いてみたい」と感じられるはず。リアルな声から見える、働きやすさと温かさをぜひ感じてください。




―― インタビュアー:本日はお忙しい中、お時間いただきありがとうございます。まずは簡単に自己紹介をお願いしてもよろしいですか?


上原さん:はい、よろしくお願いします。イデアコンストラクションのCS事業部で主任をしている上原と申します。入社して7年目になります。今日は何でも聞いてください!





―― Q1. まずは、現在の仕事内容について教えてください。


建物検査や内覧会立会いのスタッフ手配、請求書の作成・送付、派遣契約の手続きや更新などが主な業務です。現場に出ることもあれば、デスクワークも多いので、動きの幅が広い仕事だなと日々感じています。




―― Q2. なるほど、現場と事務の両方をバランスよく担っているんですね。そんな上原さんが転職(応募)をしたきっかけや入社理由はなんだったのでしょうか?


前職はサービス業でしたが、日々同じ業務の繰り返しで、次第にやりがいを感じにくくなってしまって…。そんなとき、先輩に声をかけてもらったのがきっかけです。話を聞くうちに「一緒に働いてみたい」と思えたんですよね。




―― Q3. ご縁と直感が重なって入社されたのですね。実際に働いてみて、入社前とのギャップはありましたか?


ありましたね。建築業界って職人気質で少し怖そうなイメージがあったんです。でも、代表がとにかく優しい方で、その印象がすぐに吹き飛びました。現場でも怖い人って本当にいないんですよ。




―― Q4. 良い意味で期待を裏切られたのですね。そんな職場の社風や文化について、身近な人に話したくなるようなポイントはありますか?


役員との距離がとても近くて、何でも話しやすいです。自分の意見を正直に伝えられるし、提案もきちんと聞いてもらえる。そういう雰囲気があるから、自然と前向きに働けるんだと思います。




―― Q5. 風通しの良さの背景には、やはり代表の存在があるのでしょうか?代表の口癖や大切にしている考え方があれば教えてください。


「社員や作業員、その家族全員の生活を守りたい」「何かあったらイデアを頼っていい」ってよく言ってくれるんです。言葉だけじゃなくて、本当にそう思って動いてくれているのが伝わるので、信頼しています。




―― Q6. 信頼できる経営陣と働ける環境なんですね。そんな中で「これは助かるなぁ」と感じる制度や待遇にはどんなものがありますか?


自分の意見を役員に正直に伝えられるという点ですね。企画や提案も、しっかり向き合って聞いてくれます。働きやすさという意味で、制度以上に“姿勢”に助けられている感覚があります。




―― Q7. 意見を尊重してくれる社風はとても働きやすそうです。実際の職場の雰囲気はどんな感じでしょうか?

メリハリがあって、風通しの良い職場だと思います。ピリついた感じはなく、落ち着いた中にも活気があるというか。みんな自然体で仕事に向き合っていて、居心地が良いんです。




―― Q8. 居心地の良さが伝わってきますね。そんな職場で、最近あった面白いエピソードがあれば教えてください。


建築の仕事で体を動かしているのに、なぜか入社当初より10kgも太ってしまいました…。なぜかはよくわかりません(笑)。でもそれをネタにいじられるくらい、フラットな関係性なんですよね。




―― Q9. いい意味で気を張らずに働けるんですね。そんな空気を作っているムードメーカー的な存在はいますか?


うちの取締役がまさにそれです。どんなに暗い雰囲気の場所でも、一気に場を明るくしてくれる。とにかく話が面白くて、自然と人が集まるタイプですね。




―― Q10. なるほど、そういう存在が職場にいると心強いですね。そんな環境の中で、入社前と後で感じたギャップはありましたか?


やっぱり代表が“優しすぎる”ことです(笑)。建築業界ってもっと厳しい世界だと思ってたんですが、イメージが全部ひっくり返りましたね。




―― Q11. イメージが良い意味で覆されたんですね。そんな中で、先輩や同僚から言われて嬉しかった言葉はありますか?


「辛い時はいつでも声かけてね!その時はパーッと飲みにでも行って発散しよう!」って言ってもらえた時は、本当に気が楽になりました。人として向き合ってくれる感じがして、ありがたかったです。




―― Q12. 一緒に乗り越えてくれる安心感があるんですね。そんな職場に、どんな後輩が来たら嬉しいですか?


明るくて元気で、素直な人ならもう24時間いつでも大歓迎です(笑)。気負わず自然体で来てくれると、こちらも接しやすいですし。




―― Q13. いい関係が築けそうですね。ところで、社内で趣味にめちゃくちゃ熱中してる人っていますか?


最近だとバイクの免許を取ってツーリングにハマっている人がいますね。あと、いろんなジャンルの“推し活”をしてる人も多くて、話を聞くだけでも楽しいです。




―― Q14. 皆さん多趣味なんですね。そんな雰囲気の中で、上原さんがこの会社に興味を持った理由はなんだったのでしょうか?

前職の先輩に声をかけてもらって、社内の雰囲気や人柄の話を聞いて「ここなら自分もやっていけそう」と思ったのがきっかけです。建築業界は未経験でしたが、不思議と迷いはなかったです。




―― Q15. 実際に入社されて、不安や困ったことはありましたか?


いえ、特に困ったことや不穏なことはなかったですね。むしろ安心感のあるスタートが切れたと思っています。




―― Q16. 安心してスタートできたというのは、職場の雰囲気の良さを物語っていますね。ちなみに、休憩時間や休日の過ごし方で印象に残っているエピソードはありますか?


この前の休日にツーリングに出かけたんですが、偶然立ち寄ったお店でとびきり美味しいアジフライに出会って、すごくハッピーになりました。仕事と関係ない話ですが、そういう時間も大事だなって思いますね。




―― Q17. プライベートが充実しているからこそ、仕事にも集中できるんでしょうね。ところで、普段の仕事のスケジュールはどのように進んでいるんでしょうか?

検査立会いやスタッフ手配、請求書の作成などが重なることもあって、けっこう動き回ってますね。プロジェクト単位で進む仕事も多いので、1日ごとに優先度を整理しながら動いています。




―― Q18. 多忙ながらも計画的に動かれているんですね。その中で「社会の役に立っている」と実感した瞬間はありますか?


竣工した建物を見に行ったときに、何の不具合もなく運営されているのを見た時ですね。表には出ない仕事ですが、陰で社会に貢献できてるんだなとしみじみ思いました。




―― Q19. その実感は大きなモチベーションになりますね。入社してからご自身が成長したと感じる点はありますか?


建築の知識が自然と身についたことですね。プライベートでも家探しをするときに役立っていて、仕事の成果が生活に直結してるのを実感します。




―― Q20. それは大きな変化ですね。この業界ならではの独特な文化や用語って、何かありますか?


「上棟式(じょうとうしき)」という儀式があります。建物の構造部分が完成した時に、工事の安全を祈って行うんです。お施主様から職人さんにご祝儀や手土産が渡されるなど、伝統的で温かい文化だなと思います。




―― Q21. 歴史ある文化も受け継がれているんですね。そんな中で、今だからこそ話せるような苦労話や失敗談があれば教えてください。


報連相を怠ってしまって、会社に伝えるべき情報を伝えそびれてしまったことがあったんです。その時は少し注意されましたが、頭ごなしに怒られることはなく、しっかり向き合ってもらえたのが印象に残っています。




―― Q22. 失敗を責めるより、次に活かす文化が根づいているんですね。入社して「すごい!」と思った会社の話や先輩の存在はありましたか?


複数の稼働現場をすべて管理して、立会いスタッフも手配して、それでいて定時に帰宅している先輩がいて…。あれは本当にすごいと思いました。段取り力も対応力も群を抜いてますね。




―― Q23. そんな先輩が身近にいるのは刺激になりますね。ちなみに、前職を辞めた理由と、今の会社でそれがどう変わったのかも伺えますか?


以前はサービス業だったんですが、毎日同じ作業の繰り返しで、やりがいを感じることが難しかったんです。でも今は現場管理やスタッフ手配など、責任のある仕事に挑戦できていて、達成感も大きく全然違います。




―― Q24. やりがいを持てる仕事に出会えたんですね。ご家族やご友人に自慢できる「仕事の魅力」はどんなところだと思いますか?


たくさんの職種の方と連携して、チームで一つの建物をつくり上げていくことですね。現場管理がうまく回ってる時って、自分のコミュニケーション力も上がってる実感があるので、そこはちょっと自慢したいです(笑)。




―― Q25. 確かに、現場はまさに“人”でできている感じがありますよね。そんな現場で、若い世代の方々はどのように活躍されていますか?

画像が生成されました

未経験で入ってくる方も多いですが、周りとしっかりコミュニケーションを取りながら、どんどん吸収していってくれています。頼もしいですし、刺激を受けることも多いですよ。




―― Q26. 若い方の成長が刺激になるのは素敵な職場ですね。では、社内で印象的な“輝いている上司”や面白いエピソードがあれば教えてください。


現場で“怖い”と有名な監督さんや職人さんと、いつの間にか仲良くなって、気づけば一緒に飲みに行く仲になってる取締役がいます(笑)。武勇伝っていうより、懐の深さですよね。




―― Q27. その懐の深さがチームの空気を柔らかくしてるんでしょうね。逆に「これは怒られるな…」というような、雷が落ちた瞬間はありましたか?


自分のことではないんですが、報連相を怠った案件で、情報の共有漏れがあった時は注意がありました。感情的に怒るというより、冷静に指摘される感じで、ちゃんと“向き合う”姿勢が印象的でした。




―― Q28. 厳しさよりも信頼をベースにした関係なんですね。その後、どうやって立ち直りましたか?


上司がすぐに相談に乗ってくれて、美味しいお菓子まで差し入れてくれました(笑)。「次に同じことを繰り返さないように」って、一緒に対策まで考えてくれて、本当にありがたかったです。




―― Q29. そういうフォローがあると安心して働けますね。ところで、ちょっと変わった前職の方って社内にいらっしゃいますか?


写真家、保育士、ホテルマンなど、建築業界とはまったく違う前職の方もいますよ。いろんな経歴の人がいるからこそ、柔軟で面白いチームができている気がします。




―― Q30. 多様な背景のメンバーが集まっているんですね。そんな中で、上原さん自身が仕事で大切にしている信念はありますか?


第一印象を大事にしています。最初の印象が悪いと会社のイメージにも関わってしまうので、笑顔でハキハキ話すように心がけています。




―― Q31. その姿勢が、社内外からの信頼につながっているのですね。では、これまでで印象に残っているお客様とのやり取りやエピソードがあれば教えてください。


どのお客様も本当に個性があって、思い出深い方ばかりなので、一つに絞るのは難しいですね…。それぞれのやり取りが印象に残っています。




―― Q32. それだけたくさんの関係性を築いてこられた証拠ですね。そんな上原さんにとって、今後の夢や目標があれば教えてください。


今の取締役のように、周囲としっかりコミュニケーションを取りながら、効率よく仕事を回していける存在になりたいです。仕事もプライベートも、どちらも充実させられるようにしていきたいですね。




―― Q33. 仕事も人生も楽しみながら向き合っているのが伝わってきます。最後に、求職者に「これだけは知ってほしい!」という御社の魅力をぜひ教えてください。

画像が生成されました

うちの会社は役員との距離がとても近くて、仕事のことだけでなくプライベートの相談にも親身に乗ってくれます。そういう安心感のある環境があることは、ぜひ知っておいてほしいです。




―― たくさんのお話をありがとうございました。仕事のやりがいや、会社の雰囲気、上原さんの人柄までしっかり伝わってきました。


上原さん:いえいえ、ちょっとしゃべりすぎたかもですね(笑)。でも、会社のことを知ってもらえる機会って貴重なので、楽しかったです。



―― それが何よりです!きっと、この記事を読んで「この会社いいな」と思う方も多いと思います!今日は本当にありがとうございました。




まとめ

上原さんの言葉から伝わってきたのは、仕事に対する責任感と、仲間への信頼、そして何よりこの会社への深い愛情でした。役職や年次に関係なく意見を交わせる環境があり、支え合いながら前に進めるチームがある——そんな職場だからこそ、未経験者でも安心して飛び込めるのだと実感できます。もし今、働く環境に少しでも不安があるなら、ぜひイデアコンストラクションを選択肢に入れてみてください。きっと、「ここにして良かった」と思える場所が、ここにはあります。